2010年 01月 05日
アイランド北口から梅林を目的地にして、時計の逆周りでシティヒルをウォーキングしました。 マリンパークでは釣りをしている人が数人いるだけで、元旦とうって変わってひっそりとしていました。 梅林ではもう蕾が膨らみ始めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by seico5822
| 2010-01-05 21:34
| 植物
2009年 10月 12日
10月5日 9月下旬2鉢の月下美人の株にたくさんの蕾がついたが、大部分は途中で落ちてしまったが、 今日2輪咲いた。 ![]() ![]() 10月6日 2鉢で合計5輪さいた。 ![]() ![]() ベランダに出したままなので、全体が撮れなくて残念である。 10月10日 サーラ デ ムスクではお花のアレンジメントが素晴らしい。 ![]() ![]() (ホトトギス…とても可憐な感じ) ![]() 今日知人からアケビが届いた ![]() (壁に掛けてみた) ![]() ■
[PR]
▲
by seico5822
| 2009-10-12 21:35
| 植物
2009年 08月 18日
2009年 05月 27日
2009年 04月 23日
数珠掛桜 ![]() 左側の通路はあまり混雑していなかったので、建物や展示物などをを見ながらゆっくりと歩いた。 明治44年(1911年)に建てられた火力発電所の建築材に使用されていたレンガ ![]() 明治4年(1871年)創業当時のガス燈 ![]() 藤棚…明治天皇が造幣局に行幸された際生花として使ったものを挿し木として育てたもの ![]() ![]() 欽明門…明治天皇が造幣局の桟橋に到着し上陸されたところにあった門。現在地より約10m北 ![]() 桜は見逃したものが多かったが、左側の通路は今年広げられたようで、昨年まで間近かに見られなかったガス燈や藤棚をゆっくり眺めることができたのは収穫である。 帰途大塩の乱の跡の碑に気づいた。 ![]() ![]() 大阪天満宮駅から東西線経由で帰宅した。 ■
[PR]
▲
by seico5822
| 2009-04-23 23:19
| 植物
2009年 04月 22日
20日(月)大阪駅近くの写真展に友人が出品しているので行ってきた。 会場風景 ![]() ビルの谷間の憩いの場 ![]() ![]() ちょうどお昼時だったので、近くのオフィースからだろうか昼食を食べている人が何人かいた。 大阪まで来たので造幣局の桜の通り抜けに行ってみた。 大川端風景 ![]() 造幣局の桜は珍しい八重桜など約120品種、約350本の桜があるが、もう実になっているものもあり 満開をすぎているものが多かった。 その中で東錦、普賢象、林一号、松月、関山がまだ美しく目を引いた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の花は平野撫子である。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by seico5822
| 2009-04-22 23:58
| 植物
2009年 04月 15日
保久良神社の近くに梅林があるとのことである。 ![]() ![]() 梅林の向こうに動いているものが見える。近づいてみると『いのしし』だ。3頭いる 近くを降りてくる登山者には見向きもしないで、一心に路肩を掘り起こしている。 ![]() ![]() 親子だろうか?それぞれアップしてみる ![]() ![]() 下山して来る人の中には私ぐらいの年齢の人も多い。どこから来たのかと尋ねると、 芦屋からという人もいたが、すぐ上の桜の丘からという人が多く、散策の服装で運動靴の 私でも登れるとのことで、桜見たさに挑戦してみることにした。 少し登ると道標があった。 ![]() 上方に桜のトンネルがある。 ![]() 東側の尾根に一筋の桜並木が見える。 ![]() あれが神戸薬科大学へ下る道かと思いながらもう少し登る。 10人余りの人がいる丘に到着。 ![]() 丘から六甲アイランドが小さくかすんで見える。アップしてみる。 ![]() ![]() 桜が美しい。 ![]() まだ2時すぎなので、もう少し登りたかったが、運動靴ではすべって危ないので、あきらめて下山。 阪急岡本駅近くの堀萬昭堂の軒下にツバメが巣をつくり、あたりを飛び回っていた。 ![]() ■
[PR]
▲
by seico5822
| 2009-04-15 16:45
| 植物
2009年 04月 14日
4月12日(日)快晴で桜もいよいよ終わりに近い。 阪急岡本駅の近くに、水上勉の小説「桜守」のモデルになった笹部新太郎氏の邸宅跡の公園があると 聞き、訪ねることにした。 阪急岡本駅の北西にあった。 ![]() ![]() ![]() 中央に満開の見事な桜があった。ヤエベニシダレと名札がついていた。 ![]() ![]() ササベザクラ ![]() ![]() 池には桜の花絨毯ができていた。 ![]() オカモトザクラ(桜守桜) 笹部氏ゆかりの新品種でオオヤマザクラとオオシマザクラの交配種。 花弁の先がほんのり紅色。満開時には白色と説明されていた。 ![]() ![]() エドヒガンザクラ(荘川桜) 御母衣ダム建設で水没する桜を笹部氏が移植して守ったと説明が あったが、花はもう散ってしまっていた。やはり来るのが遅すぎたようである。 カスミサクラも散ってしまっていた。 岡本駅に行く途中の駐車場の桜も見事だった。 ![]() 太い幹から花が咲いている。 ![]() 民家の桜も美しい。 ![]() 岡本駅近くで保久良神社のだんじりのビラが張ってあるのが目に付き、桜が美しいと聞いていた ので通りすがりの女性に道を聞き、30分あまりで参道に着いた。 参道の桜 ![]() ![]() 保久良神社 ![]() 灘の一ツ火(1825年作られた)の近くで休憩。 ![]() ■
[PR]
▲
by seico5822
| 2009-04-14 23:12
| 植物
2009年 04月 13日
このところアイランド外に出ることが多かったので、4月10日(金)久しぶりに小磯記念美術館に行った。 美術館西の丘の桜は美しく咲き誇っていた。 ![]() ![]() 美術館からライナーの北口駅を経てシティヒル東緑地の桜並木に行く。 ![]() 花ふぶきが舞っていた。 おおしま桜の下で花海棠が可憐に咲いていた。 ![]() マリンパークに近い草むらにはスミレが群生している。 ![]() マリンパークには人影は殆ど見られなかった。 ![]() ■
[PR]
▲
by seico5822
| 2009-04-13 23:02
| 植物
2009年 04月 09日
夙川学院(高中)より上流には桜並木はなくなり、人影もほとんど見られなくなった。 ![]() ![]() 近くに住んでいる方のお話では、川の中の草むらでは、つくしがとれ、流れには、コガモ、 カリガモが泳ぎ、カワセミもよく姿を見せ、また初夏には蛍が飛び交うそうだ。 ![]() ![]() 銀水橋 ![]() ![]() 水分谷橋を通り山道にさしかかる。 ![]() ![]() ![]() この山道を登っていくと北山緑化植物園に続いているそうだが、またの日にしてこのお堂から 引き返し、銀水橋からバスに乗り帰宅した。 ![]() ■
[PR]
▲
by seico5822
| 2009-04-09 00:16
| 植物
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 エジプト・ギリシャ・トルコ 植物 旅行 六アイ風景 船 源氏物語千年紀 北海道旅行 お出かけ 寺社 動物 月 行事 芸術 JTrim イタリア旅行 英国旅行 六甲高山植物園4月 六甲高山植物園5月 京都 六甲高山植物園6月 2007 年春の旅行 ベネルクス3国旅行 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
MY HOMEPAGE
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||