人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ぶらりデジカメ

seico5822.exblog.jp
ブログトップ
2012年 07月 13日

関ヶ原

大垣を訪れた8日後の4月7日にJR関ヶ原駅に降り立ちました。いままで何度も車窓から関ヶ原を眺め、こんな静かな田園地帯で天下分け目の決戦を繰り広げたのかと瞠目したものでしたが、はじめて関ヶ原に降り立ったときもその気持ちがきえませんでした。
岐阜、大垣を訪れたあと、関ヶ原合戦にいたる経由はある程度わかりましたが、どんな布陣でどんな経由で、東軍の勝利にいたったのかを理解するため、まず最初に関ヶ原歴史民族資料館を訪れました。
関ヶ原歴史民族資料館
関ヶ原_c0009190_2154731.jpg

関ヶ原合戦屏風や関ヶ原合戦にかかわる武具など展示してあります。また合戦時の東西両軍の陣形や合戦の流れを臨場感あふれる解説付き大型ジオラマを、古戦場めぐりの前に見て予備知識を得ることができました。
関ヶ原合戦布陣図(布陣したときの陣形) クリックで大きくなります
関ヶ原_c0009190_2264370.jpg

関ヶ原合戦陣形図(午前8時前の陣形) クリックで大きくなります
関ヶ原_c0009190_22114814.jpg


関ヶ原歴史民族資料館を出て、まず、戦いの様子を一望できる笹尾山に陣をおいた西軍・石田三成の陣跡に行き、私も関ヶ原を一望しました。
関ヶ原_c0009190_2222231.jpg

関ヶ原_c0009190_22205952.jpg

合戦時、竹矢来の前に島左近、中間に蒲生郷舎を配置し、三成は山頂で指揮をとっていました。
島左近の陣跡と矢来
関ヶ原_c0009190_22272945.jpg

1600年9月15日は前夜から深い霧で見通しがきかない。緊張感の漂う中、無言のにらみ合いが続く。
霧が少し晴れた午前8時頃、井伊直政・松平忠吉隊が宇喜田隊に発砲して決戦の火蓋が切られました。
関ヶ原古戦場 開戦地
関ヶ原_c0009190_23173539.jpg


会戦当初は西軍のほうが有利でしたが、三成に反発する武将たちを巧みに操り、情報戦で西軍を撹乱した
家康は、桃配山から陣を前進させ、正午ころ松尾山の小早川秀秋陣に発砲させました。ここで小早川隊が西軍を裏切り寝返ったことにより東軍有利となり、最後は三成陣営の近くが、決戦地になりました。
関ヶ原_c0009190_23113973.jpg

関ヶ原_c0009190_23121717.jpg

島津良弘陣跡
関ヶ原_c0009190_23152571.jpg

関ヶ原_c0009190_2316466.jpg

島津豊久が、叔父に当たる義弘を救うため、身代わりになって討ち死にしました。

# by seico5822 | 2012-07-13 23:26 | お出かけ
2012年 07月 10日

大垣

関ヶ原の戦いのとき、西軍石田三成が入城し西軍の本拠地にしましたが、長良川、揖斐川が流れる水の都でもあります。
また、松尾芭蕉ゆかりの奥の細道むすびの地でもあります。大垣城西総門跡から南に水門川を辿っていくと水門川の東岸に「奥の細道むすびの地」の碑がたっています。
大垣_c0009190_10244025.jpg

大垣_c0009190_10271831.jpg

  左 芭蕉    右 谷木因
谷木因俳句道標
大垣_c0009190_10343180.jpg

 「南いせくわなへ十りさいがうみち」
後ろの石碑(蛤塚)
大垣_c0009190_10393098.jpg

  前の碑    蛤の ふたみに別行く秋そ      芭蕉
  後の碑    惜しむひげ剃りたり窓に夏木立   木因
芭蕉は、元禄2年(1689)の秋、約5ヶ月の「奥の細道」の旅をここ大垣でおえました。この大垣に居住する如行宅に親しい人たちが集まり、日夜見舞ってくれて、まるで生き返った人に再会するように、喜んだり、労わったりしてくれたと書いています。旅の疲れはまだ残っているものの、伊勢神宮遷宮に参ろうと
   蛤のふたみにわかれ行秋ぞ
と詠んで、谷木因らとここ水門川の船町港から舟で桑名へくだりました。
住吉燈台と船町港跡
大垣_c0009190_10594974.jpg

  
 「ミニ奥の細道 芭蕉句碑めぐり」
「奥の細道」全工程2400kmを、愛宕神社(錦町)から、水門川沿いに奥の細道むすびの地(船町)までの
2.2kmにみたてて、「奥の細道」の旅で芭蕉が詠んだ句から代表的な20句と、「矢立初の句碑」(行春や
鳥啼魚の目は泪)と「蛤塚」をあわせた22句で、芭蕉の足跡をたどるようになっていますが、残念ながら時間がなくて割愛しました。

水門川をたらい舟に乗って楽しむ人もあり、情緒あふれる町です。
大垣_c0009190_11233172.jpg

私も水門川を北に少し辿ってみました。
大垣城竹橋口門跡
大垣_c0009190_1126718.jpg

大垣城清水口門跡
大垣_c0009190_11275289.jpg

興文橋で右折して水門川と別れ、大垣市郷土館をおとずれました。
大垣_c0009190_11301726.jpg

 大垣市指定重要文化財旧戸田鋭之助邸正門及び船板塀
中から門を眺める
大垣_c0009190_1135375.jpg

戸田公入城350年の記念事業として建設された施設で、歴代大垣藩主戸田公の顕彰を中心に、ふるさとの生い立ちや現状を理解するための施設。戸田左門氏鉄は元和2年(1616)、摂津国尼崎に移封され、治水事業や大阪城の修造に大功をたて、寛永12年(1635)に美濃国大垣に移封され10万石を封與されました。
入部後、新田開発、治山治水事業、文教の振興などに尽くし、藩政の基礎を築きました。その後、戸田氏大垣藩は、西美濃に君臨して明治の版籍奉還まで235年太平の世が続きました。
大垣市郷土館を出て、西から大垣城に入りました。
西から見た大垣城
大垣_c0009190_1152876.jpg

     騎馬像は戸田氏鉄公
大垣城は天文4年(1535)築城され水門川の流れを外堀に利用した小さな城でしたが、、その後城郭の増築がおこなわれ、天守閣は慶長元年(1596)に造営され、元和6年(1620)改築されたといいます。この天守閣は四重四階建て総塗りごめ様式で、たいへん優美な城として名高く、昭和11年には、国宝に指定されましたが、昭和20年7月29日戦災で焼失し、昭和34年、現在の天守閣が完成しました。

# by seico5822 | 2012-07-10 12:33 | お出かけ
2012年 07月 08日

大垣

岐阜城を訪れた6日後の3月30日、西軍石田三成が本拠地とした大垣城に行きました。
西軍石田三成は、慶長5年(1600)8月10日、大垣城に入城し西軍の本拠地としました。 一方東軍徳川家康は9月1日、江戸城出発し、13日に東軍の手に落ちていた岐阜城に着き、14日の未明に出発し、正午に岡山の本陣にはいりました。家康到着の知らせが大垣城に入ると西軍の士卒が動揺し始めたので、島左近西軍の威勢を示すべく蒲生卿舎とともに杭瀬川へ向かいました。彼らの挑発にのった東軍の武将野一色頼母以下30余人雑兵百十が討たれました。西軍唯一の勝ち戦がこの杭瀬川の戦いでした。東軍徳川方の作戦におびき出され、大垣城には福原長尭ら兵7500人ほどを残して、慶長5年9月14日の夜、西軍は雨とぬかるみと暗闇の中、決戦場となった「関ヶ原」へ移動したのです。
大垣市の地図(クリックすると大きくなります)
大垣_c0009190_1620152.jpg

JR大垣駅
大垣_c0009190_1622533.jpg

大垣城東門(柳口門)から移築されました。)
大垣_c0009190_16241834.jpg

東から見た大垣城
大垣_c0009190_16255175.jpg

大垣城由来(クリックすると大きくなります。)
大垣_c0009190_1626543.jpg

大垣城からの展望(クリックすると大きくなります)
大垣_c0009190_16292486.jpg

大垣_c0009190_16292089.jpg

大垣_c0009190_16295278.jpg

大垣_c0009190_16303293.jpg

大垣城柳口門蹟(クリックすると大きくなります)
大垣_c0009190_16325393.jpg

大垣城西総門(クリックすると大きくなります)
大垣_c0009190_16351157.jpg

船町道標(クリックすると大きくなります)
大垣_c0009190_16362470.jpg


# by seico5822 | 2012-07-08 16:48 | お出かけ
2012年 07月 04日

岐阜市

ロープウェー乗り場の近くの池
岐阜市_c0009190_1883781.jpg

岐阜公園総合案内所の近くの若き日の信長像
岐阜市_c0009190_1812416.jpg

長良川にかかる長良橋と鵜飼観覧船
岐阜市_c0009190_18151321.jpg

川原町
岐阜市_c0009190_1817731.jpg

長良橋南の鵜飼観覧船事務所から西に続く街並。湊町・玉井町・元浜町は通称「川原町」といい、ノスタルジックな街並みです。懐かしい丸形のポストも現役です。

岐阜城天守閣に登ってみて、池田輝政と福島正則が先陣を争ったという岐阜城攻略戦がいくらか理解できたようです。
17時21分岐阜駅発、21時前に帰宅しました。少しハードでしたが、交通費も安く充実した一日でした。

# by seico5822 | 2012-07-04 18:39 | お出かけ
2012年 07月 03日

岐阜城(2)

天下第一の門からだんだん登りはきつくなり、上格子門にきました。ここにはこの説明文がありました。
岐阜城(2)_c0009190_2216573.jpg

それからもう少し上ったところに二の丸門がありました。
岐阜城(2)_c0009190_22185529.jpg

この二の丸門で激戦が繰り広げられ、このとき門内にあった煙硝蔵に火がついて大爆発し、夜空を焦がした火炎が美濃、尾張国内に岐阜城の落城を知らせたとの説明がありました。
このあたり二の丸跡から天守閣が美しい姿を見せています。
岐阜城(2)_c0009190_22254766.jpg

天守閣への出入り口の前にお城時計がありました。
岐阜城(2)_c0009190_22275546.jpg
岐阜城(2)_c0009190_22291361.jpg

天守閣からの展望
岐阜城(2)_c0009190_22303268.jpg

   鵜飼で有名な長良川が市内を貫通しています。
岐阜城(2)_c0009190_2233435.jpg

岐阜城(2)_c0009190_22341524.jpg

岐阜城(2)_c0009190_22345359.jpg

 お天気のいい日には、東に恵那山、木曽御岳山、北には乗鞍、日本アルプスがつらなり、西には伊吹、養老、鈴鹿の山系が連なり、南には濃美平野が開け、木曽川が悠然と伊勢湾に注いでいるさまを一望できますが、この日のお天気はいまいちでした。
金華山岐阜城散策を終え、ロープウェーで下山しました。

# by seico5822 | 2012-07-03 22:38 | お出かけ